皆様こんにちは、株式会社オクトパスソフトウェア代表取締役の足立です。
今回は「AIが私たちの働き方にどんな影響を与えるのか」
と言う観点からお話ができればと思います。
最近よく耳にする「生成AI」や「ChatGPT」といった言葉。
聞いたことはあるけれど、実際にどんな風に使われているのか、
まだイメージが湧かないという方も多いかもしれませんね。
今、多くの企業ではこの生成AIを、実際の仕事の中でどんどん活用しはじめています。
たとえば、ChatGPTやGoogleのGemini、Anthropic社のClaudeなどのAIは、
質問に答えるだけでなく、文章の作成や要約、翻訳、メールの下書き、
さらにはプログラムコードの作成までこなします。
もちろん私も存分に活用させていただいております。
AIの書く文章には心がこもっていない?
大丈夫です。
当社ではちゃんと生成プロンプトに「真心を込めて」と入れておりますよ。
たとえば、カスタマーサポートの現場では、AIが問い合わせ内容を自動で読み取り、
最適な回答を考えてくれることで、対応が早くなり、スタッフの負担も軽くなっています。
また、会議の議事録を自動でまとめたり、営業資料を作るときのたたき台を作ったりと、
毎日の仕事の「下準備」や「繰り返し作業」を助けてくれるのが、生成AIの得意分野です。
本当に人がやるべき内容のみに集中できるので、
生産性が大きく向上するのは火を見るより明らかですね。
また、生成AIの土台になっている「機械学習」という技術も、さまざまな分野で使われています。
たとえば、小売業では「来月どれくらい商品が売れるか」を予測したり、
製造業では「機械の故障を事前に察知」したりするのに活用されています。
金融の世界では「不正な取引を自動で見つける」など、安全面でも力を発揮しています。
皆様が思っている以上にAIは身近な存在となっているんですね。
しかしAIを入れれば何でもうまくいくというわけではありません。
大切なのは「どんな業務でAIを使えば効果があるのか?」を見極めることです。
やみくもに導入しても、かえって手間が増えてしまうこともあります。
まずは社内の課題や面倒な作業に目を向けて、
「ここに使えば効率化できそう」という部分から始めるのがポイントです。
私たちが理念として掲げている「課題の本質的解決」にもつながる部分があるわけですね。
最近では、社内向けに「プロンプト(AIへの指示)の書き方研修」や、
「AIを使うときのルール」を整備する会社も増えてきました。
AIを上手に使える人が社内に増えることで、
より自然に、日常業務の中でAIを活かせるようになります。
今後、生成AIや機械学習の技術はさらに進化していくでしょう。
しかし私たちが大切にすべきなのは「AIをどう使うか」ではなく、
「AIを使ってどんな働き方ができるようになるか」です。
AIはあくまでも道具であり、本当に主役になるのは“人”です。
「AIは人々の仕事を奪う」なんてよく言われていますがAIと協力することで、
私たちの働き方はもっとラクに、もっとクリエイティブに変わっていくはずです。
こう言われるとこれからの働き方に、
ワクワクするような未来が待っていると感じませんか?
コメント