皆様こんにちは、株式会社オクトパスソフトウェア代表取締役の足立です。
突然ですが私、最近YoutubeやTwitchなどの動画配信プラットフォームで、
RTA動画を観るのにハマっております。
RTAとは「リアルタイムアタック」の略称でざっくり言うと、
ゲームをどれだけ速くクリアできるかを競う遊び方です。
細かく作戦を立ててケースバイケースで臨機応変に立ち回って記録更新を目指すと言うものが、
個人的ものすごく刺さってしまいまして、暇になるとついついそういった動画を見てしまっています。
そんな折に友人にこのRTAの話を振ったら
友人「RTAってどんどん効率化していくやつだよね?」
私「そうだね。それもすごい大事」
友人「それうちの会社で今度導入される予定だわ」
私「???????????」
いやそれRPAだろ。
私の周りでも最近になって「RPAで業務効率化!」「RPA導入で残業削減!」
なんて言葉を耳にすることが増えてきました。
しかし「そもそもRPAって何なの?」「本当に業務がラクになるの?」
と思っている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなRPAの話をしていこうと思います。
■ RPAって、簡単に言うと?
RPAとは「Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)」の略称です。
要するに、「人間がPCでやっている繰り返しの作業を、ロボットに代わりにやってもらおう」という仕組みですね。
とはいえ、実際に動くのは“人型ロボット”ではなく、ソフトウェアロボットです。
人間がマウスを動かしてクリックしたり、エクセルにコピペしたり、Webで検索したり――
こういった定型的な操作を記録・自動化してくれるのがRPAです。
例えばRPAがよく使われているのは、次のような“ルーティンワーク”です。
- Excelでの請求書や報告書の作成
- Webサイトからのデータ取得
- メールの振り分けや返信の自動化
- システム間のデータ転記
これらは、人がやると地味に時間がかかるうえ、ミスも起きやすい作業です。
でもRPAなら、24時間休まず、正確に、そして超高速でこなしてくれます。
■ 本当に業務が楽になるの?
結論から言うと――適切に導入すれば、かなり楽になります。
たとえば、今まで1時間かかっていたデータ集計を、RPAが3分でやってくれる。
その分、スタッフは「考える仕事」「判断する仕事」に集中できるようになります。
また、RPAは「人がやる前提」の作業を再設計するきっかけにもなります。
「そもそもこの作業、本当に必要?」
という問い直しが生まれ、業務そのものの見直しにもつながるのです。
■ RPAを使用する上での注意点
万能に見えるRPAですが、なんでもかんでも自動化できるわけではありません。
- 業務が毎回変わるような作業
- 判断や人とのやりとりが多い業務
- システムの変更が頻繁にある環境
……などには正直向いていません。
また、導入後のメンテナンスやルール変更への対応も必要です。
「入れたら終わり」ではなく、「育てる」感覚が大切だと言えるでしょう。
■ まとめ
RPAをうまく利用するためには、働く人をロボットにするのではなく、
「ロボットにできる仕事はロボットに任せて、人間はもっと価値あることに集中する」
ためのパートナーと考えることがポイントです。
もし日々の業務で
「これ、機械でもできるのでは…?」
と思う作業があるなら、それはRPA導入のチャンスかもしれません。
時間と手間のかかるルーティン作業から解放され、
もっと創造的で、人らしい仕事に時間を使えるようになる――
それがRPAの最大の強みなのではないでしょうか。
というわけで皆様も日々の仕事にRPAの利用を検討してはいかがでしょうか。
そして空いた時間で是非皆様もRTA動画をお楽しみください。
コメント